テンポの良い会話をするには
今回はテンポの良い会話をするにはというテーマで話をしていきます。
面接対策として今すぐにできてなおかつとても簡単ですが、印象に直結するものです。
それは、えっと、あの、ちょっと、をやめることです。
話す内容は同じでも、相手の反応がガラッと変わります。
この人の話を聞こうとするスイッチが入ります。
面接官は様々な人がいる
面接官は本当に様々な方がいます。気が短い人もいます。
話し方があまりにもたどたどしいと志望者のこういった些細なことに気が散ってしまい、面接官に話す内容が伝わりません。
話し方や態度、振る舞いといった印象は採点の際に大きく影響します。
面接が通らなかった理由は話す内容もありますが、選考序盤では話す内容以前の段階で落とされている志望者が少なくないことは事実です。
相手に話を聞くスイッチを入れさせるという姿勢
「相手に話を聞くスイッチを入れさせる」という姿勢はとても重要で、
第一印象までにこのスイッチを入れさせることができないと適性を見極めようとすらしてはくれません。
普段の生活から意識して意識しなくてもできるようにしていってください。
毎日の積み重ねが大切です。
そんなの当たり前、自分はできている、と思った方いませんか??
本当にできているか振り返ってみてください。
ノンバーバルを制する者は面接を制す
面接は話す内容よりも、話し方や振る舞いが大切。
基本的にそういったマナーや面接に臨む姿勢は、選考の土台です。
まずは基本をおさえ、選考業界や企業に合わせていってみてください。
もちろんこれだけで「相手に話を聞くスイッチを入れさせる」ことができるとは思っていません。こういった小さな積み重ねが、あなたの魅力を引き出してくれます。
普段の会話、授業での発表、インターン、OB訪問で実践していってみてください!
本当に相手の反応がガラッと変わります。