しんしんの就活ブログ

納得内定を目指す就活生をサポートするブログ。


組織やプロジェクトが上手くいくとき。4タイプのバランスの法則。

4タイプの法則

 

就活の自己分析は「自分の欲求を知ること」から

 

はじめに自分の本質的な欲求を理解できると何度も何度も自己分析を繰り返さずに済みます。

 

自分が何をすれば幸せなのかわからないままでは、仕事を選ぶことができません。

そして、他人の欲求を理解することができれば、就活における様々な場面に応用できます。

 

社会評論家の岡田斗司夫氏の『人生の法則』を精読し、各々が持つ社会的欲求の4タイプを自己分析に活かすことを目指していきます。性格よりももっと深い、本能に近いところでの自己分析です。

 

全4回にわたり、「司令型」「理想型」「注目型」「法則型」それぞれのタイプの解説をしてきました。今回は、4タイプの法則を解説していきます。

 

これを読み終えて興味が湧いた方は『4タイプ判定テスト』を受けてみてください。

※これから書かれる4タイプの解説は著書で書かれている内容を用いて就活的に転用したものになります。

 

就活生ではない方も、今の就活を知って欲しいですし、社会人生活に役立つことばかりなのでぜひ読んでいってください。

 

バランスをとろうとする法則

4タイプにはホームポジションの自分の本来のタイプがありますが、調子のいいとき、悪いときには、隣あったタイプになる『右回りの法則』があります。

 

加えて、4タイプにはその集団でバランス取ろうとする性質があります。

たとえば、もし自分が所属しているサークルに4タイプが揃っていない場合には欠けているタイプになれるタイプが代わりにそのタイプを演じて、バランスをとろうとします。

 

わかりやすいのが、指令型がいないときの注目型です。司令型を振る舞える注目型の人間が司令型っぽく振る舞います。

 

非常事態として隣り合ったタイプが集団でタイプのバランスをとろうとするのですね。

理性による行動よりも本来備わっているような本能に近い行動と解釈しました。

 

ホームポジションではないから不本意な行動しているので、本質的な喜びはないそうです。限界はありそうですね。

4タイプが揃うと組織やプロジェクトがうまくいく

先述したとおり、司令型が少ない群れでは、注目型か法則型が無理やり司令型っぽく振る舞います。

 

アニメスタジオでは理想形と法則方ばかりが集まっていることが多いそうで、締め切りを守らないことが多いとのこと。その中に一人でも注目型がいたら、「進行さんが怒る」、「編集者が怒る」という、関係者のご機嫌をとる要素が出てきます。これが司令型の代わりになるんです。

 

理想形は他人のご機嫌をとる=妥協だと考えてしまいます。

法則方は逃げられる限り締め切りから逃げようとします。(そもそも約束してくれない)

 

小さいアニメスタジオやゲーム会社で、理想型の人が社長なんかしちゃったらえらいことになります。予算を守れない、スケジュールを守れない、そんなときに、たった一人でも司令型が入ると上手く回りだしたりします。

 

各タイプの得意なことや欲求に違いがあるため、各々の違いによって組織の中で近い役割を果たすことができるのです。4タイプが揃うとうまくいきます。

 

利益がぶつからないから補い合える

注目型と司令型は基本的に他人を動かそうとします。

抽象的な注目型は情熱で、具体的な司令型は計算によって、人を動かそうとするそうです。

 

逆に理想型と法則型は他人に動かされまいとします。

理想形は計算では動かされまいとし、法則型は情熱に動かされまいとするようです。

 

外交的なタイプが人を動かそうとするタイプで内向的なタイプが人から動かされまいとするタイプとして対応しています。

 

『分からないから=利益がぶつからない』ので、強い絆が生まれる。

 

利害が合致しているのになぜか気が合わない人もいますよね、それは集団内で同じ利益を奪い合っているからなのではないでしょうか。

 

たかぎ的考察

アニメスタジオには理想型と法則型が集まる傾向になるなら、他の業界にも、集まりやすいタイプの傾向があったら面白そうだと思いました。

 

絵描きさんに理想型と法則型が多いのはなんとなくわかります。

ちなみに岡田氏いわく、司令型の漫画家は絵が上手くなっていかないそう。

 

今回は4タイプの法則について解説しましたが、

まとめるのが上手くなくて、いまいち岡田氏の主張本来の面白みを損ねている気がします。

 

本の解説は初なので、腕を上げていきたいです。

これからも自己分析に関する本を読み込み、就活に使えそうなものを見つけては精読していこうと思います。

 

自分のことを理解し、それに沿ってその場で応答できるようになるまで、自分としてこうすれば話せるようになるよ!という提案ができるようにしていこうと思います。

 

いきなり、面接の質問に答えようとして自己分析はじめるから詰まるんですよね。

面接頻出質問100問に答えられても、一貫性が生まれないのは、こうした丁寧な自己理解がないからだと思います。

 

自己PR作成のために、強みの診断をして、その強みを表すエピソードを探して、言語化するという流れは効率が良いのはわかっています。ですが、『一生モノの自己分析』のために、それはもう少し後でして欲しいと思います。

 

回答が似通ってきますし、自分で問を立てて考える力が養われません。

自己分析は哲学ではないのですが、最後は、面接という場で、臨機応変に自分で回答を作って立ち回らないといけないのですから。

 

自己分析を通じた思考力の向上を目指しましょう。

 

自分の根幹がわかれば、ある日突然、一気に言語化できる瞬間がきます。

考え抜いてでた答えなので面接で迷いません。そして、知らず知らずのうちに、対応力も磨かれています。咄嗟にキレの良い言葉がでてきます。

 

時間はかかるかもしれませんが、急がば回れです。

 

ですが、限られた時間の中で思考を繰り返し、最適解に近づくためには、周りを頼ってください。

 

他の人は自分とは違う考えを持っています。自分では思いつかなかった視点をくれるはずです。

 

 

これを読み終えて興味が湧いた方は『4タイプ判定テスト』を受けてみてください。

 

結果とそれぞれのタイプを知って、

大喜びしたあなたは注目型、そうだろうなと渋々認めたあなたは法則型、使える!と早速損得勘定した方は司令型、言い当てられてドキドキしているあなたはきっと理想型。

 

とのことです。あなたは一体どのタイプでしたか??

 

ぜひコメント欄で教えてください!!

 

人生の法則』はKindle unlimitedで読み放題です!

 

4タイプ診断についてもっと知りたくなった方はこちらからどうぞ!

 

www.takagi-no-kagi.com

 

たかぎの就活支援ブログ Takagi′s job-hunting diary