自己分析をしているのに、ESが全然書けない、面接でうまく答えられない。。。
こんな風に思うようなら、必ず参考になる内容になっているのでぜひ読んでいってください。
自分は大丈夫、と思う方ほどなんとなくで自己分析を進めている事が多いです!!
油断禁物、要注意です!!
自己分析をしているのに自分のことがわからない理由
就活支援をしていて毎年必ず受ける相談があります。
それは、「自己分析をしているのに、ESが書けない、面接で上手く答えられるようにならない」という相談です。
原因は、目的意識を持たずに自己分析をしているからです。
方法がわかってもなんのための自己分析なのかがわからないと、出て来たことが何の意味を持つのかがわからず、自己分析がしっぱなしで終わってしまいます。
そして、表面的な自己分析にもなりかねません。
表面的な自己分析でも面接はこなせるが、、、
表面的な自己分析でも面接で聞かれることリストに答えられるようにはなります。
ですが面接を重ねれば遅かれ早かれ、面接中に、「あれ?答えられない、、、」と面接官の深掘りに耐えられない瞬間がやって来ます。
このような就活生には、面接での応答のために頻出質問に答えるための自己分析をしている傾向があります。これを続けていても本質的な自己理解にはならず、自分自身の深掘りには耐えられません。
自分の核となるものを見つけない限り一貫性のある人物像にもなりませんし、もしこれを怠ると時間的に制約がある選考期間中に自己分析をやり直すことになります。
仮にこの状態で第一志望から内定が出たとしても、自分はなんでこの仕事を選んだのかがわからないと、充実した生活は遅れるのかは疑問です。本当の自分がわからないまま選んだ仕事で活躍できるとも思いません。
自分の本質を見つける
逆に言うと、自分の本質が見つかれば面接官の深掘り答えられるようになります。
自分を本質から理解しているので本質に基づいて一貫性のある回答を考えられるようになります。
(頭の回転の速さも影響しますが自己分析を終えられていれば、トレーニングで補えると考えています)
就活に出遅れてしまっている場合でも自己分析をするのが遠回りに見えて近道です。
タイムアタック的な就活を強いられますが、正しく自己分析ができればむしろ選考対策の効率を高めてくれます。
自己分析で最初にして欲しいこと
自分が大切にしてきたものを見つける
自己分析で最初にすべきことは、自分が大切にしてきたものを見つけることです。
始めたばかりの時はこれをゴールとしましょう。
これまでの自分の経験は行動によって成り立っていて、行動には必ず理由があります。
私は過去の自分の行動の理由を考え言語化することが自己分析と定義しています。
自己分析の方法
方法はシンプルで、
①幼少期から大学までの自分を変えたエピソードを洗い出す
②なぜ自分はその行動をしたのかを考える
③行動の理由の共通点を見つける
の順に自己分析を進めてください。
これで見つけた共通点が、自分が大切にしてきたことを考えるヒントになります。
シンプルにする
大切にしてきたことは、一言で言えるまでシンプルにします。
・自分をなりたい姿に近づけること
・関わった人にポジティブな影響を与えること
・探究心の赴くままに没頭すること
くらいシャープに言えると良いですね。
これが見つかるとその後の自己分析が一気に進みます。
自分の強みも弱みも、大切にしてきたことのために生み出されたものだからです。
面接での話し方
自分がどんな人間なのかは、自己分析で見つけた事を大切にしてきた人間という切り口で伝えます。
過去のエピソードはすべてこの軸を基に話すのでブレません。
志望動機でも、
①私はこれまで〇〇を大切にしてきた
②これからも〇〇を大切にしていきたい。
③だから〇〇を大切にしている御社を志望する
という自己分析を基にした未来へのストーリーが作れます。
ちなみに私が大切にしてきたことは、一言で言うと多様性です。
これが見つかった瞬間、仕事選びと面接でブレなくなりました。
皆さんも自分が大切にしてきたことを見つけて応用してください!
もっと興味がある方へ
行動の理由の背景には社会的な欲求があります。
仕事=社会生活なので自分の社会生活での欲求を知っておくと、仕事をしていてもそこに向かえるのでブレません。
詳しく知りたい方はこちらを読んでください。どうせやるなら一生モノの自己分析をしましょう!
やり方がわかれば怖くない
ESや面接の通過率が伸び悩んでも自己分析が甘いのではなく方法が間違っていただけなので修正すれば良いだけです。
決してモチベーションが下がる反省をし、自分を責めないでください。
運良く自己分析を始める前にこれを読めた方はラッキーですが、目的と方法がわかっても一発で自己分析を終える方は少ないです。なぜなら就活中にも自分は変化するからです。
こんな時に自分の変化を受け入れ、これまでの自己分析に固執せずにゼロベースでもう一度自己分析ができるかです。ここで人間力が問われます。