しんしんの就活支援ブログ

納得内定を目指す就活生をサポートするブログ。


税務2級の勉強法。一発合格した勉強法をお伝えします。

税務2級に合格したので勉強方法をまとめました。

年に一度しか受験できない資格なので一発合格できて本当に良かったです。きんざいの資格の中で最難関レベルで難易度が高いと聞いていたので自信になりました。

採点結果と合格通知。こんな感じで届きました。

受験前のレベル

金融機関の経験はゼロ。M&A業界に転職してから簿記や財務の勉強を始めており、1年前に簿記3級を取得したばかりの状態でした。受験前の所持資格です。()内は所持した日付です。

■所持していた資格
簿記3級(2024/6)
M&Aエキスパート(2024/8)
M&Aシニアエキスパート(2024/9)
財務3級(2024/12)

これらを取得するために日々の勉強習慣はある状態でした。

見てのとおりですが、税務3級の勉強をせず税務2級の勉強から始めて一発合格しました。

 

勉強時間

合格までにかかった勉強時間は合計で150時間ほどでした。

今年の3月に受験して年末年始を挟んでいましたが、年末年始中に60時間くらい。1月と2月にそれぞれ50時間くらいずつの学習量でした。

 

夜に問題を解いて朝に復習するという生活を2ヶ月と少しの間続けていました。
1日最低でも30分は確保してとにかく継続することを意識していました。朝は3分だけの日もありました。

 

使ったテキスト

使ったのは過去問題集と公式テキスト、税務3級の直前整理70です。税制の改正がある年もあるので必ず最新版を買ってください。最新版は受験日の2~3ヶ月前からしか発売されないので、早くから対策したい方は昨年のもので対策を始めておくのも良いかと思います。

一番使ったのは過去問題集でした。テキストは、通読した後は、詳しい解説を見たい項目だけ読みこんで、他の復習には直前整理70を使っていました。直前整理70は税務3級向けのものですが、よくまとまっていて税務2級にも使えます。

 

過去問題集を解く前に公式テキストを通読して、難しいと感じると思いますが、問題を解くための最低限の理解さえあれば過去問を解き始めて大丈夫です。

 

勉強方法

税務2級の試験の特徴として、確実に点が取れる問題で点数を稼いで合格する試験という事を知っていたので、基本を確実におさえて短期間で合格レベルまで引き上げようと考えました。

過去問題集を中心に勉強

テキストを読み込むよりも点数に直結させるために問題集を何度も解いていました。問題を解いてわからない箇所を調べるスタイルです。わからない点がある時にはテキストよりも要点整理70をよく見返していました。

 

その勉強方法で試験問題が解けるようになるのか?と考えた時にテキストを読み込むよりも、わからないなりに手を動かして過去問を解く方が早く合格できると思いました。

 

過去問題集は直近の3回分を7回解いて臨みました。完璧になったら試験直前に過去7回分の質問1のⅡを勉強しました。結果的にこれが功を奏したと思います。基礎固めができて全10問中、全く手を付けられない問題もなく、所得税相続税贈与税法人税がそれぞれバランスよく得点できた事が合格に繋がりました。

過去問の3回分だけを切り離して持ち歩いていました。

とにかく書く、音読する

とにかく書いて書いて書きまくりました。A4ノートは3冊は使ったと思います。質問1のⅡは何度も読み上げて頭に叩き込みました。お風呂前とお風呂後と寝る前に何度も読み上げてました。相続税の2割加算の対象となる相続人の条件がどうしても覚えられずに苦労しました。

 

やっぱり手が動いていると集中できますし、本番も記述式なので本番と同じように書いて覚えるのが効果的だと思います。はじめは解答例を移し書きして、徐々に答えを見ないで解答できるようにしていきました。

 

質問1のⅡ

過去7回分で2回以上出題された問題は完璧にしておきました。本番でも出題されたときには、きた!と思いました。

 

勉強計画を立てる際に参考にしていたのがこちらの書籍です。合格まで最短でいきたい人には非常におすすめの本です。この本を読んでいなかったら合格していなかったと思います。

 

反省

質問1のⅡは対策はしましたが半分くらいしか解けなかったので、もっと早めに対策しておけば良かったです。過去問3回分を7周するのは流石にやり過ぎでした。もう解けるようになった問題を何度も解いていました。一方で基礎的なことを叩き込むにはこのくらいやらないといけなかったかもしれないとも思います。

質問1のⅠの選択問題も過去7回分やっておいた方が良いと思います。

 

合格してみて思ったこと

税務2級は税務3級を持っていないとかなり難易度が高いと言う方がいますが、しっかりと準備期間を設ければ不可能ではありませんでした。

マイナーな資格なだけに勉強方法が確率されておらず、効率的な勉強方法や金融経験が無い人が取得するには難易度が高いことは確かです。

はじめは解答例を見ても、なんでこの式になるのか全然わからなかったですが、3周目くらいから徐々にわかりはじめて面白くなってきました。

 

未経験で最高難易度の仕事にチャレンジする以上、日々勉強です。

これからも戦略的に最短最速で必要資格を取得していきたいと思います。

 

金融経験無しで税務2級を取得を目指す方へ。
自分を信じてがんばってください!

 

~快適な読書ライフのために~
KindleUnlimitedでなら気軽にスマホひとつで読書ライフを始められます。スマホで好きな本を何冊も持ち歩けて、いつでも気分に合わせて読みたい本を読むことができます。まだ使った事がない方は本当にオススメなので一度試してください!(1冊目から元取れます)
本が読みたいけど時間が無いという方はAudible がオススメです。プロのナレーターの方が朗読してくれるのでいつでもどこでも手軽に読書が楽しめます。

たかぎの就活支援ブログ Takagi′s job-hunting diary