資格試験の勉強継続。未経験からM&Aのアドバイザーを目指すには覚えなければならない事が山程あります。次受験するのは、年に1度3月にしか受験できない銀行業務検定の税務2級です。
働きながらの資格の勉強の方法は間違った努力をしている時間はなく、本格的に勉強法を学んでから勉強する事に決め、昨年末から勉強を開始しています。
こんかいの資格試験対策の勉強法で読んだ本はこちらです。
合格に最短で行くための割り切った勉強法が書かれています。
1週間に20時間が合格するペース
まず勉強法が云々よりも、1週間に20時間の勉強時間を確保するように書かれています。最低限確保すべき勉強時間のペースで勉強法を問題にするのはこの時間の学習ができてからなんですよね。
この習慣作りにまず取り組むこと。この量を投下できなかったら、勉強法がとか言ってはいけない。まずはこの時間集中できる、頭と身体、そして習慣を作る事が先決です。
早めに試験の全体像を把握する
この本で最も試験勉強で為になったテクニックが早めに試験の全体像を把握するというものです。
早めに公式テキストを通読して、通読を終えたら過去問題集を見て問われる問題のレベルを知る。そうすることで、試験に出る問題にのみ勉強時間を使う事ができ、確実に得点に繋がる勉強ができるというものです。非常に理に適っています。
これまでは、テキストを通読して何度か読み込んだあとに、問題集をしその後に過去問題集を解いていました。この勉強ですと、過去問で出題されていない範囲も勉強する事になり、合格を目標とする試験勉強なら非効率になってしまっていました。
早めに過去問に触れる事で、アウトプット重視の勉強ができますし、合格のために余計な情報を入れずに済みます。
継続のためのテクニック
ここからは自分が週20時間の学習時間を確保するために工夫した継続のためのテクニックの紹介です。
やる気が出ない時は復習から始める
やる気が出ない時は解いた問題の復習をします。一度解いた問題なので、解ける!楽しい!と思えて勉強の開始がスムーズになります。
勉強は始める時が最もグダグダしてしまいます。始めにストレスがかかります。でも一度始めてしまえば案外続けられるものです。この始める時のストレスを軽減しようというものです。
勉強の開始は復習から始めるようにしておくと、何から取り組むのか決まっているので、何から始めようかな?と迷いなく勉強を始める事ができます。はじめに何をやるかが決まっていると、勉強しようかなどうしようかなと思う時間がなくなり、はいやる!って感じになります。
作業興奮という言葉があるそうですが、始める時に最もストレスがかかり、始めてしまえばあとはそれほど苦にならなくなるというものです。5分だけ勉強するといつの間にか30分くらい経ってる経験ありませんか??
わからない箇所は読み飛ばす
わからない箇所が出てくると、理解しようと思って何度も読み返していました。わからない箇所が出てくると、脳にストレスがかかり、勉強=つまらない、と認識されてしまい習慣化に良い影響が出ないので、わからない箇所が出てきても読み飛ばして次にいくことで継続ができます。
テキストの一読目に多いのですが、理解できないと不安になってしまいますよね。でも何度も目を通している内にいつのまにか理解できるようになっています。不思議です。
今回紹介した本にもありましたが、網羅的に勉強しようとせず過去問題集で出題された範囲のみ勉強する事で確実に合格点を取る要領の良い勉強が可能になります。完璧主義を捨てて合格点を確実に取る勉強方法に切り替える事にしました。
過去問にも出題されていない、マニアックな内容を勉強すると時間も費やしてしまうばかりか、合格に必要ない情報を入れて他の学習内容を混乱させてしまうこともあります。あれ?どっちだっけな??といった具合です。勉強のし過ぎが招く恐怖です。出題される得点源となるテーマの学習が先決。無駄な情報を入れない事が戦略となります。
勉強をサポートしてくれるアイテム
習慣化は意志の力だけではできません。私が使っているサポートアイテムを紹介します。
・スマホロッカー
現代において、スマホを意志で使わない事は不可能です。そもそも触れなくしないといけません。このスマホロッカーのおかげで何時間も勉強時間を確保することができるようになりました。
・スタディプラス
勉強の記録をつけると習慣化できる確率が高まります。週間の目標を立てて、その時間勉強時間確保できたかを負い続けています。逆に目標の時間をクリアしたらそれ以上はあえて勉強しないと決めています。勉強=つまらない、になったら頭に余計なストレスがかかってしまうので。
記録する時に、何を学習したのかを、メモすることで、後で振り返りも出来ます。
定量的に記録しておくことで勉強計画の修正もしやすいです。
・AI
テキストで紛らわしい語句があり中々覚えられない時は、〇〇と〇〇の違いのような形で、違いや共通点をAIに尋ねると、簡潔に整理して答えてくれます。テキストの解説も固くて読み辛かったりするので。無料版で充分に役立ちます。
みなさんの習慣化のお役に立てたら嬉しいです。
~快適な読書ライフのために~
KindleUnlimitedでなら気軽にスマホひとつで読書ライフを始められます。スマホで好きな本を何冊も持ち歩けて、いつでも気分に合わせて読みたい本を読むことができます。まだ使った事がない方は本当にオススメなので一度試してください!
本が読みたいけど時間が無いという方はAudible がオススメです。プロのナレーターの方が朗読してくれるのでいつでもどこでも手軽に読書が楽しめます。