勉強が辛い時期を乗り越えて、毎日の習慣に出来始めました。
かれこれ100日以上継続できています。
先日、きんざいの最高難易度の資格と言われる税務2級にも合格できました。
気持ちで続けようとしてもストレスがかかってしまい、続かないと思ったので続けられる工夫をしてきました。色々試しましたが自分に合った方法が見えてきたので紹介します。気持ちで続けようとするには限界があるので、参考になったらと思います。
簡単な問題をたくさん解く
勉強中に集中が途切れるタイミングを振り替えると、難しい問題に出会った時でした。わかりやすい例は、簿記の勉強の時に簡単な仕訳だけを繰り返し解いていると集中が続いているですが、少し難しくなると気が散って別の事を始めてしまうという事がありました。
そんな時に、簡単な問題や一度解いた事がある問題にとりかかると、少なくとも勉強以外の事をしなくなり、続けられる事に気が付きました。
解けると、できた!という感覚が得られて、勉強が楽しくなってきますし、楽しくなるともっと勉強したくなります。結果的に勉強が楽しくなり続いたという形です。
今では気が乗らない時に、新しい問題や難しい問題を解かないように意識しています。勉強が嫌いになってしまうので。。。
試験範囲の中で解ける問題を見つけるまでの最初の最初は、割り切ってやらないとできない部分はあります。一度解ける問題に出会えたら、勉強の開始時にはその問題から解き始めたりもしていました。勉強の続けるコツがあるとすると、これは勉強を始めるコツですね。取り掛かる時の作業興奮をいかに上手く扱うかが、勉強開始のコツです。
資格勉強のはじめは割り切って、えいや!で始めて、解ける問題ができたらその簡単な問題を何度も解いて、解ける快感を上手く使って徐々にレベルを上げていくと続けやすいと思います。
5分でも良いから、とりあえずやる!
勉強時間を記録する
次に、勉強時間を記録することをオススメします。不思議と続けられるようになります。方法は何でも良いのですが、私はスタディプラスを使っていました。
勉強の記録がしやすいですし、定量的に学習時間がわかるので、筋トレみたいにどのくらい勉強したのかが一目でわかります。必要な勉強量が確保できているのかをモニタリングもできます。カレンダーで毎日記録がついていくのもやる気になりました。
毎日最低30分、週に15~20時間を目標にして日々と週次で目標に向かって勉強していました。とにかく続ける事が大事なので、これはとても役に経ちました。友達とタイムラインで励まし合う事もできました。
サポートアイテム
勉強をサポートしてくれたアイテムを紹介します。
スマホロッカー
まずは、スマホロッカーです。これにどれだけ助けられたことでしょうか。
もはやスマホから意志の力で抜け出そうとするのは無理なので、強制的に使えなくしていました。QOLも上がりました。
タイムタイマー
お次は、タイムタイマーです。
機能としてはタイマーなのですが、時間を量的に感じやすく、試験時間の管理の練習にも役立ちました。
ブラウンノイズ
これはADHDの方に効果があるそうなのですが、この音を聞くと集中できるそうです。私もADHD気味なところがあるので集中力維持に非常に役立ちました。
ポモドーロ効果もあるこの動画がおすすめです。
AI
調べ物はAIを使っていました。このAIはgoogleを代わりに検索してくれるので大幅に時間効率が上がりました。
さいごに
最後はマインドセット的な話になりますが、最初は、「こんなの解けるようになるの!?」「合格できる気がしない」と思っていた試験も合格できるようになりました。
突然できるようになるという事を知っているから続けられました。小さい頃に自転車に乗れるようになった時のように、解けるようになる時はある日突然訪れます。
わからなかった事がある日突然理解できるようになる。
勉強はこの繰り返しであって、これをどれだけ得られるかは、解こうとした試行回数に左右されると体感でわかっていた事も続けられた要因であったと思います。
継続は力なり!です。
~快適な読書ライフのために~
KindleUnlimitedでなら気軽にスマホひとつで読書ライフを始められます。スマホで好きな本を何冊も持ち歩けて、いつでも気分に合わせて読みたい本を読むことができます。まだ使った事がない方は本当にオススメなので一度試してください!(1冊目から元取れます)
本が読みたいけど時間が無いという方はAudible がオススメです。プロのナレーターの方が朗読してくれるのでいつでもどこでも手軽に読書が楽しめます。