しんしんの就活ブログ

納得内定を目指す就活生をサポートするブログ。


転職活動を通じて得たもの。活動自体はノーリスクでハイリターン。

f:id:mindstylist:20210226212238j:plain

転職活動を通じて得たもの

今回は転職活動を通じて得たものというテーマで話をしていきたいと思います。

 

現在、転職活動をしています。
理由は、3年経ったし今の自分の価値を知りたくなったからです。

 

初めての面接の結果は、残念ながらお見送りとなってしまいました。
はじめての転職活動の面接は正直わからないことだらけで、回答に詰まる質問もあり、場数をこなしていかないと面接で実力発揮はできないと感じました。ここは新卒の面接と同じですね。一方で手応えを感じた部分もあり、面接に慣れれば通過しはじめるときがくると信じます。

 

求人を探し、募集要項を読み込み、職務経歴書を書き、面接に臨む、一連の行為で得られたものはとても大きかったです。転職活動自体はノーリスクでハイリターンな時間の使い方だと確信しました。

 

自分自身のこれまでやってきたことを言語化し、本番で話すという行為で、自身のキャリアを見直すことができました。日頃から、聞いて、考えて、話す、という行為の質を高めていかないと、いざという時に実力を発揮できないと痛感しました。仕事にハリがでます。

転職活動をはじめてから準備するのでは遅い

今回面接を受けて確信したのは、面接のパフォーマンス次第では憧れの企業に入社できるということです。

 

今回志望したのは外資IT企業でしたが新卒就活で難易度高めな企業でもアピールを工夫すれば書類選考を突破することができ、面接までたどり着くことができるということがわかりました。

 

ですが、今回はせっかく面接までたどり着いたのにもかかわらず、納得のいくパフォーマンスができずに残念な結果に終わりました。

 

面接では、就活の面接と同様、考えてこれないレベルまで深堀されたときに、どんな対応をするのか、を見られました。この辺りは軸をしっかりと持ち、面接の練度を上げておく必要があると感じました。

 

終わったあとには後悔の念もありましたが、転職活動はし始めてから準備するのでは遅い。というマインドセットが生まれ、普段から、面接を意識して自己分析をしておこう、転職の市場で求められるスキルを磨いておこうと思いました。

転職の準備と仕事を繋げる

転職活動をし始めてから準備するのでは遅い、そのために普段から意識を会社の外に向けて他社でも仕事ができる人材になろうと思います。

 

転職の準備と仕事を繋げることができれば一石二鳥です。

 

普段からの仕事への姿勢がそのまま面接の場にでますし、仕事を頑張っていれば、話せることも増えます。この辺りのマインドセットが培われたのは転職活動をして良かったと思っています。

 

逆に、現職を頑張ることと転職活動を分けることの方が難しいと感じるくらいです。

自己研鑽としての転職活動

自己研鑽として転職活動を捉えたときに自分の課題が多く見つかりました。

取り組めば必ず自分の改善点を見つけることができるので、転職活動はおススメです。

初対面の人に自分を売り込むので、強制的に何かしらの課題が見つかります。自分によっぽどの魅力がない限り、相手に主導権があるので、自分いう人間だけで相手に自分を働きたいと思ってもらうには相当の努力が必要だと考えます。

 

見つかった自分の弱点

面接対策をしていて明らかになった自分の弱点は大きく2つです。

①結論ファーストではない

②質問に的確に答えられない

 

致命的ですね。日頃から直す必要があります。

相手の質問が何を意味しているのか、顧客とのやりとりの中ででも、相手の質問の意図や意味がわからないときは素直に質問しようと思います。

 

弱点の克服

①に関しては、想定質問集を用意し結論で答えられるようにしました。

その次に、具体性を持ってエピソードで語れていないという課題が生まれましたが、この辺りは新卒の就活の経験が活きました。

 

②に関しては、相手の質問をオウム返しにすることで自分の頭の中で質問を整理しながら回答することで大きくは解決できました。このオウム返し作戦は終始してしまい、相手はまどろっこしかったと思います。会話のテンポが悪くなるので序盤のみの方が良さそうです。

 

次の課題

次の課題は、相手が聞きたがっていることを察知して回答する、です。
ここが面接という選考方法をとる一番の理由だと思うのですが、自分が聞きたいことをあえて具体的にしないことで、志望者が自分に合うかどうかを試すと思われます。

 

自分が望んでいる答えを回答できるかどうかで、自分に合うか合わないかを見極めています。現に、聞き返すと相手にストレスを与えることになります。

質問の意図がわからなかったら「~についてもう少し具体的に教えていただけますか。教えていただけましたらその内容に沿って回答します。」と前置きを置くのが最大限の配慮なのでしましょう。

 

質問ひとつとっても言葉の定義がそれぞれなので、回答内容が聞きたいこととずれたら、具体的に聞きたいことを聞いてくれればいいのにって思ってしまいます。

 

ここが面接という選考方法が理不尽だなあと思う点です。自分の中に選考を突破し得た回答があったとしても、深読みしてずれたことを言ってしまったりってあると思うんです。

 

文句言っても仕方無いのですが、はたしてこれでカルチャーマッチやコミュニケーション能力を測ることができるのか、、、?

 

継続は力なり、面接力も上げられる

面接力は日頃から鍛えられます。電話、接客、会議、などなど。

転職活動の面接を受けて、日頃から自分の会話の弱点を理解し改善を続ければ初対面の人からも信頼を得られる時が来ると確信しました。

 

自己研鑽という言葉に弱く、転職活動も自己研鑽のつもりで取り組んでいます。
今の仕事で、緩んでいるなと感じたら少し負荷をかける、ということは継続していきたいと思います。

 

たかぎの就活支援ブログ Takagi′s job-hunting diary