今年の2月末から本格的に早起きに取り組み始めて半年。
早起きの3種の神器、光目覚まし、自動カーテン開閉機、プロジェクター付きシーリングライトで早起きに成功する日が増え始めました。
光目覚ましはセットした時間に枕もとでライトがつき、音ではなく光で起こしてくれます。
自動カーテン開閉機は、セットした時間にカーテンを開けて窓から自然光を取り入れてくれます。
プロジェクター付きシーリングライトは、セットした時間に自然の景色を壁に投影してくれます。
これらのナチュラルな刺激により、自然に目が覚めるのです。
アラームで起きる生活よりも圧倒的にストレスが減りました。
加えて、乾燥機付き洗濯機の機械音も使っています。
8時に仕上がりをセットすると、5時くらいから動き出して6時ごろに起きられます。
これらによって平均起床時間は30分~1時間以上早くなりました。目覚ましの力を借りずに自然と目が覚めます。良い睡眠をとれたとしても起床で台無しになったら元も子もないです。入眠、睡眠中、起床、この3つが揃って良い睡眠が取れるというものです。
早起きで、「集中力が上がる」「日中眠くならなくなる」などの感覚値の効果のほか、「転職に成功する」という目に見える成果にも繋がりました。
早起きして生まれた時間を朝の面接対策の時間にあてていました。
自己紹介を音読して家を出ていました。
仕事の生産性が上がったのでストレスも減りその分のエネルギーを転職活動にまわすこともできていました。
そんな過去の早起きという習慣作りをツイートから振り返っています。
もしよろしければお付き合いください。
自分のツイートのテキストマイニングは面白かったです。
「」内がツイートで下にコメントしました。
先月までの様子はこちらをご覧ください。
早起き序盤以降 2021/4~
4月1日
「最近余暇の過ごし方がわからなくなった」
先月に引き続き謎の無気力が続いている。生活のリズムが変化したからだろうか。規則正しい生活の目的が見えなくなっている。
4月1日
「スマホ家に忘れて焦ったけど、取りに帰っても間に合う時間に家を出る習慣ができていた自分偉い」
駅から家にスマホを取りに行っても会社に間に合うように家を出られるようになっっていた。早く出社して仕事の準備をし始めることに優越感を感じていたことを思い出す。
4月5日
「ワイン1杯なら次の日起きれるようになっていたので今日も勝ち勝ち確定」
お酒を飲むと次の日起きられなくなる体質なのですが、ワイン1杯なら耐性がついてきた模様。体が起床時間を覚えだしたのか。
4月6日
「夜ダラダラから朝ダラダラが習慣になってきたので今日も勝ち確定」
朝のだらだらは罪悪感が少なく、自己肯定感がそこまで下がらない。鼓舞ツイートの一種だろうが、やや無理がある。
4月7日
「夜更かししても起きる時間を大きく変えなくなったので今日も勝ち確定」
寝付けずに夜更かししてしまっても、そこまで遅くまで寝ずに起きられていたようなので自分を褒めた。
4月8日
「とにかく気分が良いので今日も勝ち確定」
ただの鼓舞ツイート。
4月9日
「気分良くしてたらどんどん世界の見え方が変わってきたので今日も勝ち確定」
早起きして自己肯定感が上がり、世界の見え方が変わってきた模様。不思議な幸福感があった。これが、早起きで得られる幸せホルモンなのか?
4月12日
「急な仕事にも対応できるようになっていて今日も勝ち確定」
「炊いたお米食べないとスッキリ起きられない」
「筋トレする時間ないから電車で椅子に座らないようにする」
仕事のパフォーマンス向上、起床と食事に関する発見、通勤中の謎のストイック性の発現が見られた。
4月13日
「出張の朝、予定時刻に起きられなかったけど起きてからの行動が流れるように早く、すぐに出発できたので今日も勝ち確定」
この時は喜びに満ち溢れていたのであろうが、冷静な今振り返ると「へー、そう。良かったね。」という感じ。
4月14日
「始発終電の翌日だけどとんでも遅くまでは寝てなかったので自分偉いし今日も勝ち確定」
鼓舞ツイート。引き続き自分を褒めて、早起きしてる自分が偉いことを浸みこませる。
4月15日
「今週も乗り切ることができたので勝ち確定」
そうか、よく頑張った俺。
4月16日
「疲れていて何度寝したかわからないけど勝ち確定」
二度寝以上したであろう自分を無理矢理鼓舞している。ていうかなんだよ「勝ち確定」って。
4月17日
「休みなのに勉強して偉いし、これから仕事もするからもっと偉い」
仕事を持ち帰るのは偉くない。
4月19日
「(ツイート)遅くなったけど元気いっぱいなので今日も勝ち確定」
もうなんでもいいからツイートで無理矢理気分を良くしたい様子。
4月20日
「昨晩はサウナ入り過ぎて翌朝に響くくらいだったけど入り過ぎが良くないと気づけたので勝ち確定」
サウナで疲れて眠りが深くなったよう。サウナ中は良い感じだったので回復できたのかもしれないが、習慣を作っている最中はマイナスだったか。サウナはほどほどに。
4月21日
「今日頑張ろうと思えるので勝ち確定」
若干無理があるがまあ許せる。
4月22日
「決まった時間に起きられないけど自分を許せているので今日も勝ち確定」
自分を許して罪悪感を感じさせない。習慣作りに大切なこと。
4月23日
「今日もやってやると思えるので勝ち確定」
理由はわからないが、ピュアな反骨心。
4月24日
「ストレス楽しい、今日も勝ち確定」
この変化はおおきいのではないか?ストレスを楽しめると強くなれる。
4月25日
「休みだけど頑張ろうと思えるので勝ち確定」
だんだん勝ち確定が馴染んできた。
4月26日
「早朝出張でも起きられたので今日も勝ち確定」
普通に順調な様子。
習慣作りとTwitterは相性が良い
早起きの習慣を作るにあたり、起きたらツイートするところまでを習慣にしていました。起きただけではなく、ツイートという行動とセットにすることで、より習慣作りが進んだと振り返ります。
早寝にも気を配っていましたが寝る前はスマホを触らないようにしようとツイートはしていませんでした。記録つけてみようかな。
この頃は「#おは戦」をつけて早く起きている人との交流を楽しみながら早起き習慣を作っていました。ベックスコーヒーの回数券を買って、開店時間めがけて駅に行ったりしていました。モーニングを食べて、早起きは気持ちが良いと自分を洗脳させていました。
鼓舞ツイートが多くなってこいつ大丈夫か?と思いましたがある意味、毎日自分を鼓舞していることは安定していました。「勝ち確定」というオリジナルな鼓舞のワードを見つけることができました。最後に「勝ち確定」をつけるだけで自分を鼓舞できます。
自分のツイート振り返るのは楽しいです。無心でツイートしたものを冷静になってあとで振り返ると、メタ認知力が上がります。
早起きによって起床時間は早くなったものの、果たして、自分は朝型生活が合うのか、は未だ謎です。
続く。