就活における質問力
今回は就活における質問力というテーマで話をしていきます。
とっても大事な質問をする力。
今日面談した方の中でも、この人は質問の仕方意識してるなと感じる方がいました。
その人は例外なく就活が上手くいっている、始めた時期は関係なく、選考が進んでいる。成長が早い、、、、、、。
質問力が高いと自分が必要な情報を得られる証拠だと感じました。
質問力を上げる方法
質問力をあげる方法について私の見解は、
解決したい問題から質問を作る、です。
その質問の回答を得たら自分のどんな問題が解決するのかを考えて質問を考えるということです。
解決したい問題があるからその問題を解決するために質問をするんです。
例えば志望動機が作れない、自己PRが作れない、面接で回答に詰まる、といった問題です。
自分で仮説を立てて根拠となる情報を聞き出すつもりで質問を作ってみましょう。
目的がいまいちな質問をすると、この人苦し紛れに質問しているな、意図がピンとこない質問だなあと思われます。
質問を考えるのは準備でありマナー
特にOBOG訪問をする際は質問の準備が欠かせません、そうでないとふわ~っとした就活生が来た瞬間OBOG訪問を受けた方はこう思います、あ、この人は人任せちゃんだな、と。
質問をしっかり作ればOB訪問への本気度、その先にある企業への本気度をしっかり伝えることができます。
面接でも逆質問て質問するときありますよね。一番は志望度が測られていると思いますが、質問力を通じて適性が図られてます。
最後に、就活中に人の話を聞くことが多いと思いますが、人の話は質問を考えながら聞くこと、これはマナーです。聞く力のひとつです。