しんしんの就活ブログ

納得内定を目指す就活生をサポートするブログ。


就活でしてはいけない質問。就活でつけたい質問力。

1巻でアサインされなかった時の光一。神谷さんは考えていてくれました。



就活における質問力

今回は就活における質問力というテーマで話をしていきます。

 

質問をする力は就活でとても大切です。

面接では逆質問という時間が設けられており、志望者が採用側に質問をする時間があるくらいです。

 

面談する方の中でも、この人は質問の仕方で得をしているなと感じる方がいる一方で、損しているなという方もいます。

 

質問が上手い人は、例外なく就活が上手くいっています。

始めた時期は関係なく、選考対策が進んでいる。成長が早い、、、、、、。

 

質問力が高ければ高いほど、自分が必要な情報を得られるからだと思います。

 

質問力を上げる方法

質問力をあげる方法について私の見解は、

 

解決したい問題から質問を作る、です。

 

自分が解決したい問題から考えて質問を作りましょう。

解決したい問題があるからその問題を解決するために質問をするんです。

 

意図がピンとこない質問をされると、された側は答えに困ります、質問の目的がはっきりとわかるように質問をしましょう。

 

例えば就活を始めたばかりの多くの人には、自己PRが作れない、志望動機が作れない、面接で回答に詰まる、といった課題があります。

 

解決したい課題から質問が作れたら次にやって欲しいのが、

自分で仮説を立てて質問の前置きに使う、というものです。

 

自分の考えなしに質問をするのはいわゆる、丸投げ質問になってしまいます。

丸投げの質問には相手も答えづらいですし、人任せな人だと思われてしまいます。

 

全くしてはいけないというわけではないですし、されたら嬉しい時もありますが、するなら配慮をしましょう。「調べたりしたんですけど、"人による"という回答が多くて○○さんはどう思いますか??」といった具合にです。

 

相手に正解を求めない

その他に質問が上手い人の特徴として、相手に正解を求めない、ということがあります。

 

正解を教えてくれるというスタンスばかりで質問すると、聞いたら教えてもらえると思っている人なのかな、と思われてしまうかもしれません。

 

これは経験上、今まで、家族、学校、アルバイト先、といった狭いコミュニティの中でしかコミュニケーションをとってこなかった方に多いです。

 

正解を求める質問は、相手にプレッシャーを与えますし、仮に相手の正解を聞けたとしても、それは自分の中で腹落ちしない限り自信を持って話せることにはなりません。


特にOB訪問や説明会では相手がその場で即答できないであろうこと、答えに窮することはストレートに聞かない方が良いです。

 

「具体的には?」「なぜですか?」「本当ですか??」は避けましょう。
その場で内容を考えて答えさせることになるので、特に相手にプレッシャーを与えます。また、この人は今この場で答えたことを正解とするのではないかと不安になります。

 

「考える材料を集めています、最後は自分で決めます」という姿勢が質問の仕方からも感じられれば自主性も感じられ好印象です。

 

質問を考えるのは準備でありマナー

質問を考えておくことは相手と会う時間を有意義にするための準備です。いわばマナー。

 

特にOB訪問をする際は質問の準備が欠かせません、ノープランでOB訪問を申し込んで来たとわかった途端OB訪問を受けた方はこう思います、「あ、この人は人任せちゃんだな」と。 他の社員を紹介されることもないでしょう。

 

逆に、質問をしっかり作ればOB訪問への本気度、企業への本気度をしっかり伝えることができます。

 

面接の逆質問でも質問力も見られています。
一番は志望度が測られていると思いますが、能力も測られてます。

 

最後に、就活中には人の話を聞くことが多いと思いますが、質問を考えながら聞くこと、これはマナーです。聞く力のひとつです。

たかぎの就活支援ブログ Takagi′s job-hunting diary