就活の自己分析と4タイプ診断
就活の自己分析はなにから始めればよいのか。
こんな悩みを持ちはじめた就活生には、「自分の欲求を知ること」と答えています。
人は本質的に自分の欲求を満たそうと行動します。仕事を選ぶときも例外ではありません。
そして、自己分析を何度も繰り返してしまうのは自分の核となる欲求がわからないまま、自己分析を進めてしまうからです。
はじめに自分の本質的な欲求を理解できれば、何度も何度も自己分析を繰り返さずに済みます。
ですが、それならと、自分の欲求を知ろうと過去の経験を洗い出したところで、
経験の捉え方に方法論が無ければ、いつまでも納得感が得られないのは当然です。
自分の本質的な欲求を知るために、社会評論家の岡田斗司夫氏の『人生の法則』を精読し、自分の社会的欲求を理解、就職活動の自己分析に活かす『4タイプ就活』を提唱します。
これから説明する4タイプの価値観がわかると、以下のようなメリットがあります。
・就活で出会う企業を自分の欲求が満たせるかで判断できる
・グループディスカッションの立ち回り方で迷わなくなる
・面接官のタイプ別に伝え方がわかる
・情報過多になっても就活の軸がブレなくなる
今回から全4回にわたって、「司令型」「理想型」「注目型」「法則型」それぞれのタイプの解説をしていきます。今回は『司令型』です。
これを読み終えて興味が湧いた方は『4タイプ判定テスト』を受けてみてください。
※これから書かれる4タイプの解説は著書で書かれている内容を用いて就活的に転用したものになります。
自分と他人の欲求を理解し、就活に活かしていきましょう。
就活生ではない方も、今の就活を知って欲しいですし、社会人生活に役立つことばかりなのでぜひ読んでいってください。
『指令型』の特徴
「勝ちたい」「負けたくない」これが司令型の基本的な欲求です。
がんばり屋、常識人のしっかり者で仕事も恋愛も家庭も全てが対決の場です。
その勝敗の判定ルールもはっきりと合理的で理性的。向上心あふれ、よく働く努力家。有能な人が多い。
先輩後輩や目上目下のなどの上下関係に敏感です。下級生や後輩が生意気だと腹が立ちます。能力者、社会的地位、序列を一番気にするタイプです。
司令型は具体的に挑戦する
挑戦を好む性格で、何を持って挑戦するかをしっかり提示し、数値目標を行動レベルに落とし込みます。
だから、「こういう風に勉強しなさい」「1日何冊読みなさい」と指導できます。
目標が具体的な数値になれば戦略が見える。
これが司令型のすごく大きな特徴。
他者と比べて、自分はどうかを考えるにしても常に具体的に考えるのが司令型。
司令型の文章
文章を書かせると大変切れ味の良い文章でコラムを書きます。
書き方を研ぎ澄ませるほどにどんどん悪口が上手になって、切り口が鮮やかになる。
社会の矛盾とか他人のあらとかとにかく欠点を見つけるのが大得意。
仕事でもそういうバグ出しとかやったら本当に早いらしく、判断も早いので自然とリーダー的立場になることも多い。
司令型の人付き合い
他人の好き嫌いを表に出さず、誰とでも付き合いができます。
会社でうまくやっていけるタイプですね。
司令型は損得勘定に敏感
金銭的にシビア。無駄が嫌い。損している人間を見ると馬鹿じゃないかとすら考える。
お金に限ったことではなく、人間関係でも貸し借りを大切にするので司令型に借りを作ったままだと評価がガタ落ちになる。
これは貸しがあるのは損をしている状態という捉え方をするからとのことです。
損得勘定が敏感な司令型に交渉する時には、取引を持ち込むことが有効です。
司令型の喜び
目標に向かってる時が一番幸せ
物事をやり遂げなのに何故か達成感や喜びはあまり感じない。
頑張ったのに充実感がない。徒労だけが残る。
バーンアウト症候群になりやすい性分なのですね。
司令型は正々堂々と勝負する
好戦的で手段は選ばずに勝つのが好きかと思われるがそうではない。
大変よくルールを守り、ルールがあるからこそ勝ち負けがはっきりすると考え、汚い手を嫌いフェアな勝負を好む。
一方で、ルールスレスレに戦うのは大好物。
敵キャラが主人公とギリギリの戦いをして倒したい心理はこれなのでしょうか??
対角線にいる理想型はその意味で違います。理想型は自分の決めたルールは守りますが、社会のルールはあまり守らない傾向があるとのこと。なにせ理想形は自由人。
司令型の成長
未熟な頃は他人を冷徹に観察し、粗探しばかりをする。
目指すべき自分の戦場を見つけると変わる。
負けず嫌いは勝つための努力を惜しまないという行動になり、粗探しは観察眼と客観性という強みになる。
さらに成熟すると他者と自分の能力合わせて考え、社会からの要請を組み上げたゴール設定ができるようになります。
そしてそこへの最短距離を測り、みんなを指導する立派なリーダーになれる。
他者を統括するだけの能力がある。
どんなことでも勝ちたいという状態から、自分はここで勝つと決められると、他のことはその領域の人に譲るようになると考えるとイメージがつきました。
司令型は喧嘩好き?
司令型が好きなのは喧嘩ではなく「優位の確認」
自分が勝っている優れているという実感を得ることが好きなので、喧嘩しないで優位を実感できるならそれに越したことはない。
明らかに自分より劣っている人とは喧嘩しないし、逆に勝てない相手とも喧嘩しない。
なので喧嘩好きと言われたら司令型の人は違和感がある。
ギリギリ勝てそうな相手との喧嘩が好きなのは、優位の実感が得られた時の快感がすごく大きいから。
誰もが自分と同様に優位の確認を心の底から干していると考えていると思ってしまう。
その欲求の強さに他のタイプと20倍100倍の開きがあるとは思っていない。
一方で、客観的とか社会的に見て自分自身がどれくらいのレベルにいるのかというのをちゃんと把握して認めて正々堂々としている。
岡田氏いわく、司令型の優位の確認は、子供の頃にトラブルを巻き起こしただろうと容易に想像できるとのことです。
司令型は欲求を抑え込まれて育つ
自慢したがり、勝ちたがり、常に自分の優位を主張する子なので、そういう欲求から起こす行動が親や先生の目にとまりやすいし、常に激しく否定されます。
みんなと仲良くしろ喧嘩をしない、いばるな、弱い子には優しくしろ、と言われる。
人より優れている事例に関してことごとく主張しようとしたり、子供時代はどのタイプもそれなりのトラブルを引き起こしますが、その中でも欲求が外に向かう司令型と注目型はトラブルが大きくなるし目立ちやすいです。
アメリカだったらガッツがある止められる行動ですら日本では認められない。
農耕民族の風土を持つ日本では、より優れた人間よりみんなと一緒に歩調を合わせる人間が必要とされるから。
司令型にとってダメなこと言うレッテル貼られるのは劣位の確認になってしまうので欲求を必死で抑え込む。そういう欲求を自分でをなるべく見ないようになっていきます。
その結果、司令型に限って判断判定テストを受けると他のタイプと出ることが多いとのことです。法則型や注目型と結果が出ても、本当は司令型の可能性があるということですね。
※グラフの隣あるタイプになってしまうことは他のタイプでもありますが反対側のタイプの結果まで出てしまうことはないそうです。
司令型の抑え込まれた欲求
心理的欲求があるにも関わらずそのことすら認めたがらない傾向があるので判定テストの結果が正確に出にくくなります。
司令型的な欲求の自覚が多少ある人でも、目の前の勝ち負けばかりに振り回され、世の中の仕組みがわかっていないとか、社会のシステムの駒になるのではなくシステムを超越した人間になりたいとか、自分のことを批判しがち。
そして周囲に振り回されずもっと自分らしく生きたいとか、レールに乗るのではなく自分の人生を自分で築きたいとか思う。
学生時代はどんな優位性を表そうとしても、学校というシステムの中にいる自分を自覚してまうと憤ります。
他のタイプの人も勝ち負けにすごく敏感ではありますが、勝ち負け判定が司令型のように具体的ではありません。注目型でいうと抽象的なのでどれぐらい人に気づかれているが、自分はどれくらい嫌われていないかが勝ち負けの判断になっています。
たかぎ的考察
司令型には体育会的就活が向いている方なんだろうなと思いました。
幼少から勝負の価値観で生きてきたのなら、もともと持っているものが打たれ強そうです。
また、具体的な数値で計画を立てると行動できるのであれば、自分で自分を動かしやすいんだろうなとも思いました。
就活においては逆算して、選考対策をしていくことがよいのかなと。
周りと競うようにするのも自分をモチベートするための重要なポイントですね。
ライバルを意識しながら、
「〇〇はこのくらい行動しているのか、よし俺も来月までに〇〇回ES添削を申し込んで〇〇回社員訪問をするぞ」といった感じです。
数字を用いた具体的なアクションを提示する就活本の著者の方には司令型の方が多いのかも知れません。
抑え込まれてきた欲求はなんでもありの就活では武器になると思うので、開放してがんばって欲しいです。
余談ながら、趣味が筋トレの方は司令型が多そうです。
あと、司令型の方は就活はじめて数回会って、連絡来なくなったと思ったら急に面接練習しましょう!とか、内定取りました!と連絡が来ます。
これを読み終えて興味が湧いた方は『4タイプ判定テスト』を受けてみてください。
結果とそれぞれのタイプを知って、
大喜びしたあなたは注目型、そうだろうなと渋々認めたあなたは法則型、使える!と早速損得勘定したかたは司令型、言い当てられてドキドキしているあなたはきっと理想型。
とのことです。あなたは一体どのタイプでしたか??
ぜひコメント欄で教えてください!!
『人生の法則』はKindle unlimitedで読み放題です!
4タイプ診断についてもっと知りたくなった方はこちらをどうぞ!