今日のテーマは情報収集法です。
最初に結論を言います。
「情報収集はプラットフォーム選びからしてください」
就職活動における重要な要素に、、、業界研究・企業研究がありますよね。
その情報収集法について効率的な方法をお伝えします。
面接中の業界理解や企業理解に関連する質問では、志望度を図られています。
時間節約のためにも、早く欲しい情報にいくこと
そして、他の志望者と差別化を図るためにもプラットフォーム選びから考えるべきです
初歩的かもしれませんが、ビジネスに関する事柄だけをまとめたプラットフォームを利用するだけで他の情報をシャットアウトでき、効率的に情報収集ができます。
以下に就職活動中におけるおすすめの情報収集法を載せておきます。
・検索サイトではなくビジネス系プラットフォームを利用する
News Picks、日経新聞
・経営状態を把握する
・ベンチャー、ワンマン経営企業選考対策
経営者の書籍、Twitter、ブログ、その他SNSなどもチェックして話を合わせていきましょう。
他にも学習する際は、youtubeがおすすめです。
《おすすめチャンネル》
・トップ就活チャンネル
・Utsuさん
などです。正直この二つを抑えればあとは経験値の問題だと思います。
逆質問でも、最近みたニュースについて、
~ってほんとですか?、これからどうなると思いますか?
などと言えれば印象良いですね。
このように、ほんの些細な違いが大きな違いを生みます。
それでは!
P.S.
就職活動中のおすすめチャンネル以下にリンク貼っておきますので是非見てください。
四季報は、就職支援科にもあります。高いのでみんなで使いまわすとか工夫してください。
【最強の人事部】元伊藤忠(歴22年)に「内定する学生の特徴」を聞いてみた。トプシュー公式顧問です!【就活】
私ごとながら、先日、母校の就活ゼミ代表になりました。
より一層、選考対策に力が入ります。がんばろう。
コロナ真っ最中なのにもかかわらず、内定報告も増えてきてだんだんと私の自信になってきています。それにしても、みんなすごい。
今朝もありがたいことに、紹介いただいて朝から選考対策をしてきました。
朝からモチベーション高い方々と最高のスタートが切れました。
2020年の目標に発信力をつけることがあったので細々とブログ続けてます。
みんな動画投稿とか、音声投稿とかすごいなあと思っています。
一人ではアイデアまでいくのですが、具体的にどうすればいいのか、何を用意すればいいのか、てんてこまいでして。
仲間を集めて動画作りたいです。