しんしんの就活支援ブログ

納得内定を目指す就活生を応援するブログ。


SPIについて。対策はこの一冊でOK。

 

SPIについて

筆記試験の目的は主に面接に呼ぶ学生を絞る大手企業の足切だと思われがちですが、SPIの結果は合否に影響します。

面接の点数で並んだらSPIの点数が高い方が優先的に採用されます。

 

ボーダーラインギリギリだと心象が良くないですし、

面接でキレの良い回答をしても地頭を疑われ兼ねません。

 

逆にSPIの点数が高ければ、面接で多少のミスを冒してもSPIの高スコアがカバーしてくれます。

 

昨年はボーダーラインにいますと通知が来た方もいました。

 

受験方法には大きくわけて、テストセンターでの受験と会場、webでの試験があると思いますが、どんなテストの対策としもおススメの問題集はこちらです。時間がない方はとにかくナツメ社の対策本を解いてください。

 

対策本

これを10回くらい解いておけば、テストセンターと会場、webでのSPIどれにも対応できます。必ず最新版を解いてください。

 

人生を大きく変える未来への先行投資として潔く用意しましょう。

ここにコストかけないでどこにかけるんだというくらい大事です。

※内定もらったらメルカリで売れば良いだけです。

 

テストの手応え

テストセンターの手ごたえを図る上で参考になるのは、

言語:チェックボックスが出ること

非言語:推論4~5題の出題

です。

 

問題を早く正確に解けるとチェックボックスがでてきたり、推論が多くなるのは確かです。

 

言語非言語ともに、序盤の問題を早く正確に解くかが鍵となってきます。

 

ちなみに就活の6月頃になるとメルカリで受験者が覚えていた問題を集めたテストセンターの問題集が販売されます。偏差値高い大学の猛者の方々が作成しているみたいですね。

 

適性検査が最も大事

これは採用側の視点ですがポテンシャル採用な以上、自社との適性をはかるうえで大切なのは適性検査の方です。

 

人物面での能力が低ければ、そもそも面接に呼ばれません。

 

一番やってはいけないのは、ウソの回答をすることです。

人物を作ろうとして素直に答えないと「この回答者には虚偽があります」エラーがでます。


チェックボックスを何度もクリックしなおしたり、長時間同じページに滞在すると怪しまれるそうです。(聞いた話ですが、どんな噂にも一部真実があると言いますし素直に回答してください。)

 

テストセンターの結果は何度も使い回せるのは、早めにとりかかれば大きく時間を節約できます。

 

なお、構造的把握力検査と英語がある企業は対策が必須です。

難易度の高い企業ほど玉手箱やGMATが用いられます。対策が必須です。

必ず志望企業の前年度実施された適性検査を調べて準備しましょう。

たかぎの就活支援ブログ Takagi′s job-hunting diary