しんしんの就活支援ブログ

『伝える力』をすべての人へ


AI時代のブログ。

 

ブログやってんの??(笑)

と驚きと半ば嘲笑も含まれた物言いをされて7年が経ちました。

 

あんまり投稿頻度に制限を設けたりはせずに、月に1回は投稿はするルールでゆる~く続けてきました。

始めた動機は、いわゆる意識高い系で当時発信することがブームになってきていたので、自分も何かアウトプットをしなければと思い、一番手軽に始められる文章という媒体の発信であるブログを始めました。

 

そのうち、記事が溜まっていくことが面白くなってきて、次は自己研鑽という言葉に動かされ、書く度に自分はパワーアップしているだと思ったりして、学んだことを文章にするのを筋トレみたいに頭の体操だと思って、日常の出来事で思ったことや、学んだ事をまとめ始めました。

やってて意味あるのかな?と思うことも何度もありましたが、過去の投稿を見直して、日記代わりにこんなこともあったなぁとか、過去の自分良いこと言ってるなぁとか、振り返ったり、友人に面白かったと言ってもらえて続けられてきました。


ブログ続けて来て本当に良かったと思います。
文章力が格段に上がりました。個性的なブログにも出会えました。

 

ずっと書いてきてわかったのは、自分は読まれるネタを探すのは下手だということ。なぜなら、読んでもらえそうなネタを探して書いた記事は全然検索されていないからです。一方で、こんなの誰が読むんだろうと思う内容を、自分が書きたいように書いてきたらなぜか読まれた事もありました。

 

一度、興味を持って読み始めたら最後まで読みたくなる文章を書くのは得意なようです。

 

自分なりの観点から対象の特徴を見つけるのは好きですし得意なので、マイナーなものの魅力を見つけて紹介することは適性があるようです。

 

話は変わりますが、ブログを始めた7年前、ブログはオワコンと言われていました。
この7年の間、SNSは目覚ましい進化を遂げました。youtubeが登場し、Instagramが登場し、今はショート動画が主流です。手軽でわかりやすいものが求められています。


こんな移り変わりの早い時代だからこそ、共感してくれた人に深く刺さる文章を書ける人になりたいです。私自身の話ですが、リアルでも似ている気がします。好かれる人には好かれるし好かれない人には好かれない。

 

ブログって本当にいろんな効果があって、文章を書く力がつく以外にも様々な効用があると思うんです。書いているとなんだか精神が安定するし、書き終わったら達成感や心の平穏があります。思っていることは外に出さないといけないんだと思います。

 

これだけでも御の字ですが読んでもらえるともっとハッピーです。発信することは恥ずかしいことではないので多くの人にブログを始めて欲しいと思います。

自分の考えを整理するのにも非常に役立ちました。何事も全ては言語化から始まります。

AI時代だからこそ、唯一無二の文章が求められると思います。
読まれるブログを目指してこれからも書いていきたいと思います。

 

 

 

 

たかぎの就活支援ブログ Takagi′s job-hunting diary