しんしんの就活支援ブログ

納得内定を目指す就活生を応援するブログ。


日記

転職して壁にぶつかっていますよって話

転職して1ヶ月が経ちました。 覚えることも多いし、現場では知らないことを要求されるわで、毎日てんやわんやしています。 疲れすぎて自分が何を感じているのかわからない状態です。 でもここで止まったら見えない世界があると思うし、踏ん張りどころなんだ…

「焦らなくて良いよ」を信じてみる。

転職して1ヶ月経ちました。 初月で初受注か!?となるところまでいきましたが、現実は甘くなかったです。 経験の差だなと思いました。 自分の得意である先回りすることも、知らないことだらけで何が顧客に対しての先回りになるのかすらわからない状態では、…

飛び込み営業で採用担当者に会えるようになりたいって話①

新規の飛び込み営業をしています。 新規で企業を開拓するうえでまず最初に考えるべきことは、採用担当者に会えるようになるということです。 受付で断られたとしても、インターホンを押してから敷地内をあとにするまでの時間でなにかを得る。 採用担当者の名…

働きたくなかった自分が働くことに前向きになれたよって話①

ずっと働きたくなかった自分が働くことに前向きになれた理由。 気持ちの整理がついたら書こうと思っていて今日書こうと思ったので書きます。 今からおよそ8年前の大学3年の夏、 働きたくない、働くのはやりたいことがない人がすることだと思いこんでいました…

転職して2週間。1日があっという間に終わっていくよという話。

先週末からテレアポしてアポとって訪問の生活が始まりました。 多い時で100架電以上します。 思ったのはテレアポって大変なイメージがあったけど、楽しいってことです。 企業ブランドのせいもあるとは思いますが、とりあえずガチャ切りはされないです。 それ…

転職後にテレアポがはじまったよって話。

昨日からいわゆるテレアポがはじまりました。 対象は、顧客情報入手後、派遣の活用が不明なお客様です。 4時間で60件以上架電することができました。 終わったあとの報告で、みんなからは、「がんばったなー」みたいな感じだったので、意外と頑張ったんだな…

転職したてのときは何をするにしても緊張する。

転職したてのときは些細なことで緊張します。 プリンターの使い方から、郵送物の受け取り方・送り方は、その会社の独特のルールがあることが多いもので、誰に聞いていいのやら。 機器の設定から、緊張する。 普通だったらできることができない、これが緊張。…

転職してはじめの課題。OutlookとiPhone

転職して二日目を終えての課題は、OutlookとiPhoneです。 新しい職場でのメールがOutlookだったことと社用携帯(iPhone)が支給されたことが原因です。 前職ではメールはすべてGmailだったので、Outlookははじめてです。 初日から返信したと思ったのに送信トレ…

転職したんだけど初日緊張したよって話。

昨日になりましたが、初日、とても緊張しました。 にしても、みんな良い人で良かった。 なんだか新しい人が来ることになれているというか、「あ、また来たんだ」というような感じでした。 先月も2人入られたようでした。 あとで聞いた話だと、その前にも1人…

30代を前にして体力の衰えを感じた話

最近、急に体力が落ちたなと。 30歳前後で副交感神経の働きがガクッと落ちると聞いてそのせいなのかなと。 なんか、ショックでした。自分は関係ないと思っていたので。 ここで、しっかり体力作るために日々できることを色々試していきたいです。 新居はキッ…

メッシにサッカーの才能があったのか、サッカーがメッシの才能を開花させたのか

能力主義について courrier.jp 参加している社会人の朝活で、 能力主義についての記事を読みました。 メッシはサッカーが評価される時代に生きているおかげで評価されている サッカーがある時代に生まれたから才能が開花した 結果がだせない人のおかげで自分…

自分の未来は今の上司。ある日、今の上司のようになりたいかを自問自答した。

来月から人材業界で働きます。 人材業界を選んだ理由は他にありますが、 転職をしようと思った理由は、いまの仕事を続ける理由がなくなったから、でした。 将来設計をするうえで、 働き方や、給与水準を考えたときに、今の会社では満たせないことがあったん…

事業を起こすとき。自分に足りないものを補う人選。

社会的欲求を表す4タイプ診断 事業を起こす時 たかぎ的考察 社会的欲求を表す4タイプ診断 就活の自己分析はなにから始めればよいのかわからない。 という学生の悩みに答えるべく、だれしもが持つ社会的な欲求を探っている今日このごろ。 自己分析の大目標で…

面接官のタイプ別に響く話。全タイプを網羅するための戦略も紹介します。

社会的欲求を表す4タイプ診断 映画を作るときの4タイプの違い たかぎ的考察 社会的欲求を表す4タイプ診断 就活の自己分析はなにから始めればよいのかわからない。 という学生の悩みに答えるべく、だれしもが持つ社会的な欲求を探っている今日このごろ。 志望…

約束をしてくれるかしてくれないか、守るか守らないか。

社会的欲求を表す4タイプ診断 約束に現れるタイプの違い たかぎ的考察 社会的欲求を表す4タイプ診断 就活の自己分析はなにから始めればよいのかわからない。 という学生の悩みに答えるべく、だれしもが持つ社会的な欲求を探っている今日このごろ。 自己分析…

仕事を辞めるときになって思うこと。

仕事を辞めることになって、お客さんから言われる言葉が集まってきて、 若えんだから頑張れよ! いいキャラだと思うよ! 顔見られないんだね、寂しいよ! こういった言葉をいただきます。 辛いときもあったけど仕事は本当に素晴らしいなと。 そういってくだ…

勝ち負けに対する態度は人それぞれ。なぜ異なるのか。

社会的欲求を表す4タイプ診断 勝ち負けに対する態度 たかぎ的考察 社会的欲求を表す4タイプ診断 就活の自己分析はなにから始めればよいのかわからない。 という学生の悩みに『自分の欲求を知ることからはじめてみたら??』と伝えています。 自己分析の大目…

喧嘩に表れるタイプの違い。

社会的欲求を表す4タイプ診断 喧嘩に現れるタイプの違い 司令型と理想型の喧嘩 注目型と法則型の喧嘩 たかぎ的考察 法則型として各タイプへの喧嘩スタイル 喧嘩の組み合わせ 相手を知れば原因から解決できる 社会的欲求を表す4タイプ診断 就活の自己分析はな…

『頭の回転が早い人の話し方』戦闘思考力

はじめに 第4章 確実に最適解を見出す話し方ユニバーサルトークかける戦闘思考力 ユニバーサル・トークあっての戦闘思考力 戦闘思考力を活かす六つのステップ あとがき~頭がいい話し方とは~ たかぎ的考察 はじめに 就活を終えた学生は話が上手くなっている…

去り際どうしよう。なんだか照れくさい。

職場を去るまであと2ヵ月を切ったわけですが、 今日職場でふとしたときに先輩が「次はなにをするの?」と声をかけてくれました。 普段は同じフロアにいますが、関わりもない方で、一時期いっしょに仕事をしたことがある程度でしたが、話の最後には「頑張って…

周りが変わった。自分が仕事しやすいように動いてくれる。

辞めるとなってから、職場で堂々と振る舞えるようになって、そのせいか周りが変わりました。 なんだか、自分が仕事しやすいように動いてくれるんです。 上司が対等に話をしてくれる、上から意見を押し付けないですし、質問に答えてくれる。 先回りして先回り…

ラーメンウォーク。満足の一杯となるはずが。

ラーメンウォーク。 下調べしたラーメン屋まで歩いて行き、お目当てのラーメンにありつくという徒歩競技であります。 最近は土曜日はアマゾンプライムで、「転スラ2」「僕アカ」「東京リベンジャーズ」を見て昼寝、夕方になるとラーメンウォークをして銭湯に…

コーヒー断ち日記。2か月目の様子。もうコーヒーには頼らない。

コーヒー断ち2ヵ月目以降の様子 コーヒー止めて良かったこと コーヒー断ち2ヵ月目の様子。 頭がスッキリする日が増えています。 コーヒー断ち2ヵ月目以降の様子 7月1日 「コーヒー止めて8日目。寝起きが良い。寝つきも良い。」 「言語化できることが増えた。…

コーヒー断ち日記。2週間後の様子。生活の質が改善されていく、

2週間後の様子。 コーヒーを辞めて2週間後の様子 コーヒー止め日記。 16日目以降の様子です。 1日目からの様子はこちらをご覧ください。 www.takagi-no-kagi.com 2週間後の様子。 6月16日 「コーヒー止めて16日目。小学生みたいに起きれた」 小学生のときの…

自分がなにをしてきたかは辞めるときにわかる。お客様からの言葉。

退職を告げる出張2日目 仕事は繋がりをくれる 退職が決まってから初の出張。昨日に引き続き、遠方のお客さまに退職する旨を伝えてきました。そんな担当エリアの出張2日目の様子です。 1日目の様子はこちらをご覧ください。 www.takagi-no-kagi.com 退職を告…

辞めるときになってわかること。お客様からの言葉。

仕事の引継ぎが始まりました。 遠方顧客に、営業の傍ら担当者変更の旨を伝えてきました。 それぞれのお客さまごとに交わす言葉が異なり、自分てこう見えていたんだとか、自分のことを考えていましたが、仕事って素敵だなあと思いました。 ちなみに私の仕事は…

コーヒーを止めて気づいたこと。カフェイン断ち後の様子。

コーヒー断ちから半月の様子 6/1~15 コーヒー断ちを振り返って 習慣形成の振り返りシリーズ。 第二弾は「カフェイン断ち」です。 長年の夢だった早起きを実現させ、時間と集中力を手に入れました。 次は、カフェインを断つことでさらなる体調の改善を試みま…

早起き習慣。3か月で慣れた。

早起き習慣形成の様子 2021/5~ 早起きの次の習慣 早起き習慣形成の様子の振り返りをしています。 今年の3月からはじめた早起きが5月で3か月になりました。 3か月続けられたものは習慣になり始めてきたと言えます。 はじめの1~2か月は辛かったですが、もう慣…

習慣作りとTwitterは相性が良い。

早起き序盤以降 2021/4~ 習慣作りとTwitterは相性が良い 今年の2月末から本格的に早起きに取り組み始めて半年。 早起きの3種の神器、光目覚まし、自動カーテン開閉機、プロジェクター付きシーリングライトで早起きに成功する日が増え始めました。 光目覚まし…

習慣作りの振り返り。早起きを始めた頃の話。

早起きの序盤2021/2~3 習慣作りを振り返って 半年前に比べて、起床時間を以前よりも1時間以上早めることができています。 昨年の目標に「早寝早起き」を掲げてから1年が経ち、いつかはじめたいとと思っていた早起き。 www.takagi-no-kagi.com 年明けの転職活…

たかぎの就活支援ブログ Takagi′s job-hunting diary